就活解禁と同時に始めるの若干遅め。
じゃあ、就活はいつからはじめればいいの?
ここではそんな疑問にお答えします。
焦って興味のない企業にエントリーしてしまったり、ブラック企業に就職してしまうことは避けたるために、適切な時期に就活を始めるようにしましょう。
就活の準備は遅くても大学3年生の12月にはじめる
就活はいつからはじめるべきなのでしょうか。
遅くても大学3年の12月には、就活準備を始めておくべきです。
企業説明会やセミナーなどの広報開始時期や面接開始時期は、その年によって異なります。
しかし、就活解禁時期がいつであろうと、自身で就活の準備を行うことはできます。就活準備はできるだけ早めに始めておくのがベストです。
企業説明会やセミナーが開始される前に、業界研究、企業研究、自己分析を済ませておけば、説明会に参加するべき企業、応募するべき企業を事前に決めておくことができます。
効率的に就活を進められるのです。
逆に、説明会が開始されてから、自己分析や業界研究を始めてしまうと、興味のない業界、企業の説明会に参加ししてしまったり、行く必要のない合説に参加してしまったりと、時間を無駄にしてしまいます。
また、面接が解禁になるころには説明会を終わらせしまう企業もあり、就活の出だしが遅れてしまうと選択肢の幅を狭めてしまう可能性もあります。
周りが就活をしていなくても、あなたは早めに就活の準備を始める
周りの人がのんびりしていても、就活で後悔したくないのであれば早めに就活を始めるべきです。
周りに流されていると就活が解禁されたときに焦り、冷静な判断ができなくなり、ブラック企業に就職してしまったり、まったく興味のない企業に就職してしまう可能性があります。
もちろんはやめに始めたかといって100%満足できる企業に就職できるとは限りません。
また「意識高い」と揶揄されるかもしれません。
しかし、やらない後悔よりも、思い切りやって後悔する方が自分も納得できるでしょう。
のんびりしている人同士で足の引っ張り合いをしても幸せになれるわけではありません。
周りのペースの惑わされず、自分だけで就活を進めましょう。
就活準備で具体的にやるべき3つのこと
「就活は早めに始めた方が良いといわれても一体何から始めればいいのか?」という方もいると思います。
就活が解禁されたときに、出だしを早くし効率的に就活を進めるためには、次の3つは最低限、始めることをおすすめします。
- 自己分析
- 業界研究
- 筆記試験対策
自己分析は早めに
自分はどんなことにやりがいを感じるのか、どんな仕事に向いているのか、向いていないのか、自分はどんな人間になりたいのか、など自己分析を早めに済ませるようにしましょう。
説明会、面接が解禁されたときに、応募するべき企業を効率的に決められます。
就活サイトでは無料で自己分析ができるツールがあります。また大学の就職支援センターに行けば、自己分析診断を受けさせてもらえる場合もあります。
ざっくりでいいので企業選びの軸とその優先順位を決めておくことをおすすめします。
定時で帰れることを重視したいのか?
やりがいを重視したいのか?
将来の高年収を重視したいのか?
スキルアップを重視したのか?
どんな条件を重視して企業を選ぶのかと、その優先順位を決めておけば、応募する企業に迷うことはありません。
業界・業種研究は早めに
どんな業界があるのかを調べ、自分はどんな業界に行きたいのか、といったことを考えておくようにしましょう。
就活を始める前は気づきませんが、思っている以上に、世のなかには様々な業界・業種が存在します。
例えば、IT業界といっても、SNS、SNS広告、WEBサイト制作、WEB広告、WEBサービスなど、様々な業種があります。
すべての業界、業種の説明会を回る時間はとてもありません。
業界・業種研究を速めて始めておき、就活が解禁された時に、ピンポイントで興味のある業界・業種に説明会、選考に参加できるようにしましょう。
また余裕がある方は、業界、業種のみならず、職種に関しても調べておくようにしましょう。
筆記試験対策は早めに
大企業であれ中小企業であれ、就活では必ずといっていいほど筆記試験があります。WEBテストであれば、友人と協力して受けることも可能ですが、会場で受ける場合は、自力でどうにかしなければいけません。
また説明会や面接などが始まってからでは、筆記試験対策をする時間を取れなくなります。そのため筆記試験対策は早めに始めておくようにしましょう。
SPIやCAB、GAB、一般常識、また企業独自の筆記試験など、タイプは様々です。最低一冊は、市販の本を購入し、対策をしておくようにしましょう。