面接の最後には、ほぼ必ず「何か質問はありますか?」と聞かれ、学生から面接官に質問できる時間を与えられます。
これを聞かれた場合は、必ず何か質問するべきです。
やはり、質問がないと志望意欲を疑われてしまいます。
企業側も「志望度が高いなら当然、気になっていること、聞きたいこともあるでしょ?」と考えています。
そのため質問はあらかじめ準備しておくべきです。ただし、どんな質問でもいいというわけではありません。
なぜ「最後に何か質問はありますか?」と聞かれるのか?
単純に「わからないことがあれば質問してほしい」という意図があります。
その他、質問内容によって、
- しっかり企業研究ができているか?
- 働くイメージを持つことができているか?
これらを確かめたいという意図もあります。
印象が良くなるの質問
- 企業研究してきたことが伝わる質問
- 仕事をイメージするための質問
こちらのような質問であれば、印象が悪くなることはありません。
以下、詳しく解説していきます。
企業研究してきたことが伝わる質問
例えば
といった質問であれば、企業研究をしっかりしてきたことをアピールできます。
仕事をイメージするための質問
といった質問であれば「仕事を具体的にイメージしておきたい」という思いを伝えることでき、志望度の高さをアピールできます。
印象が悪くなるの質問(NG例)
- 調べれば簡単に分かること
- ネットの口コミ、評判に関すること
- 労働環境に関すること
これらの質問はあまり印象が良くありません。
ネットの評判に関する質問はかなり印象が悪い
例えば、「ネットの掲示板サイトで御社がブラック企業だと書かれていたのですが……」と質問するのは絶対にNGです。
ネット掲示板の話題を出せば、「匿名のネット情報を真に受けているなんて、情報リテラシーが欠けている」と判断されてしまいます。
残業や休日出勤を聞く場合は慎重に
また残業時間や休日出勤など、労働環境に関する質問は慎重になる必要があります。
労働環境は事前にしっておきたい大事な条件です。ただし、これを質問すると「働く意欲がない」「労働条件だけで会社を選んでいる」などネガティブな印象を与えてしまいます。
残業時間や休日出勤などの労働環境は、部署や役職によって大きく異なる場合があり、面接に質問してもあまりいい答えを得られません。OB・OG訪問や四季報、IR情報などで調べておくべきです。
質問がない場合は自己PRをする
質問がどうしても思いつかない場合は、「質問はありませんが、最後に一言申し上げてもよろしいでしょうか?」と自己PRをして面接を終わらせましょう。
本来、最後の自己PRはあまりおすすめできません。
なぜなら「最後のわるあがきをしたいのか?」「質問が思い浮かばなかったのか?」と思われる可能性があるからです。
しかし「質問はありません」と言うよりはまだ良いでしょう。
どの企業にも通用する質問を用意しておく
「何か質問はありますか?」はどんな面接でも必ず聞かれます。
ここで「何もありません」などと言ってしまうと、準備不足が露呈してしまいます。
どこの企業でも通用する質問を必ず一つは考えておき、面接に臨むようにしましょう。