大学入学で浪人している。
就職浪人・就職留年を考えている。
きになるのが「浪人、留年が就活で不利になるのか?」ということだと思います。
そこでここでは、以下の3つのケースについて、就職に影響があるのかを解説します。
- 大学入学における浪人
- 留年(就職目的の留年である“就職留年”も含む)
- 就職浪人・既卒(卒業しても就活を続けるケース)
浪人は不利にならない場合が多い
1年、2年の浪人であれば不利になることはありません。面接で質問すらされないでしょう。
3年以上になると話が変わってきます。もちろん現役学生と比べて、大きく不利になるというわけではありませんが、「なぜ3年も浪人してしまったのか?」を質問される可能性が高くなります。
自分なりの分析や反省をしっかり答える必要があるでしょう。
また、3年目の社員といえば、一人で仕事を回せて後輩の指導もできる、一人前の社員です。
3年浪人していると、同い年の人が先輩として働いており、当然、指導を受けることになります。同い年の人から、上から目線で指導されたり、偉そうにされたりすることもあるのです。
そういった状況で、トラブルを起こさず上手くやっていけるかどうかも見られることになるでしょう。
3年以上浪人していると現役学生に比べ、評価項目が増えるのです。就活に影響がある、といます。
留年は必ず理由を聞かれる
単純に単位が足りなくて留年する場合と就職先が決まらなくて留年する、いわゆる「就職留年」の二つのケースがあります。
どちらも、面接では必ず「なぜ留年したのか?」を質問されることになります。明確な理由がなければ不利になることは間違いありません。
「単位が足りなくて留年した」と答える場合、企業側は「学生の本業である学業を怠る、やるべきことをやらない人なのではないか?」という疑念を持ちます。
この疑念を払拭できるような説明が必要です。
留年するほど没頭する何かがあったこと、そこで身につけたこと、仕事で活かせることなどをアピールし、留年したことに対する反省を述べれば、印象も変わります。
次に、「就職が決まらなくて留年した」「志望企業から内定をもらえなくて留年した」と答える場合、企業側は「どこからも内定がもらえなった魅力のない人なのではないか?」「身の程を知らない傲慢な人なのではないか?」といった疑問を持ちます。
当然、これらの疑問を払拭できるような回答が求められます。
3年以上の留年は断然不利になる
浪人にも同じことがいますが、3年以上の留年になると断然、不利になります。
現役学生より3歳上となると、かなり不利な状況になります。定年まで働く期間が3年も短いのは、採用する側のデメリットとなるからです。
また、既卒3年以内は新卒扱いで受けつける、という決まりがあります。つまり3年目を区切りに、新卒とそれ以外をわけているのです。3年の留年は新卒と同じ目で見てくれない企業もあるのです。
就職留年はリスクが大きい
「就職留年」とは、就職先が決まらなかったのであえて留年し、就活をもう一度やり直すことです。
就職留年は、単なる留年と同じなので当然m学費がもう1年分かかります。
就職留年することで、1年分の学費を取り返せるほど、良い企業に就職できる確証があるなら、就職留年という選択は妥当でしょう。
しかし留年が理由で、就活で不利になり「現役よりもランクの低い企業からしか内定がもらえなかった」「結局また内定がもらえなかった」となるリスクもあります。
また20代の1年というのは大変貴重です。社会人として過ごす1年と大学生として過ごす1年とでは、得られる経験やスキルに大きな差がでます。
たとえ既卒(就職浪人)になったとしても、すぐに就職先が決まれば、無職の期間は数ヶ月で済みます。無駄にする時間も少なくて済むのです。
就職留年には、「学費がもう1年かかる」「留年が就活で影響する可能性がある」「もう1年留年する可能性がある」などのリスクがあります。
これらを考えると、とりあえず就職して、スキルや経験を身につけてから志望企業に転職する、という選択も考えておくべきです。
就職浪人は不利になる
就職浪人とは、学生の時に就職先が決まらず、大学を卒業してからも就活を続けることです。いわゆる既卒と呼ばれるものです。
既卒になると就活は不利になります。既卒3年以内は新卒扱いで受けつけるというルールがありますが、新卒と既卒とでは企業による扱いが明らかに違うのです。
例えば、既卒不可とする企業が多い、一応ESは受け付けるけど面接には進めないなど、不利な扱いを受けます。
というのも企業側は「学生の時に内定をもらえなかったということはつまり、人としても魅力がない、働く意欲がないからだ」と判断するからです。
就職浪人・既卒が、新卒採用枠で就職しようとすると、現役学生よりも圧倒的な魅力や能力が必要になります。
では、「既卒になったら人生終わりなのか?」といえばまったくそんなことはありません。
既卒になっても就職できる
「既卒になったら人生終わり?」と思っている方もいるかもしれませんが、既卒でも正社員として就職することは可能です。
最近では既卒の採用に積極的な企業も増えてきています。その証拠として、既卒を専門とした就職サイトや就職支援サービスが増えています。
例えば、「第二新卒エージェントNEO」「[st_af id=”672″]」などは既卒を対象に、求人紹介や就職サポートを行っているサービスです。
既卒の採用に積極的な企業を紹介してくたり、既卒が内定をもらうための就職アドバイスをもらえます。
一昔前であれば、上記のようなサービスは存在しませんでした。しかし最近では、大手の人材会社も既卒の就職支援に積極的です。つまりそれだけ既卒を採用したい企業があるということです。
有名大企業のなかには、新卒しか受け付けていない企業があります。このような企業は既卒になると応募できない、もしくは応募しても内定をもらえません。
しかし、既卒になったからといって就職できないわけではないのです。
[amazonjs asin=”4813273726″ locale=”JP” title=”無敵の就活パーフェクトナビ 2019年 (内定請負漫画『銀のアンカー』式)”]
[amazonjs asin=”4788983222″ locale=”JP” title=”就活のやり方いつ・何を・どう?ぜんぶ! 2019年度”]