給料や休日、ボーナスの額、福利厚生などの待遇について、面接で質問してもいいのか?
結論からいうなら面接で待遇についての質問は避けるべきです。やはり待遇面について質問すると、印象が悪くなる可能性が高いです。
内定をもらってからでも質問する時間はいくらでもあります。待遇について質問するのは内定をもらってからが無難です。
待遇について質問するとネガティブな印象を持たれる
給料や休日・休暇、福利厚生などの待遇面は、会社を選ぶうえでとても重要な要素です。
「給料と休みをしっかりもらえれば仕事内容はどうでもいい」という人もいるでしょう。
面接は実際の社員や人事部に質問できる絶好の機会なのですが、ここで待遇についてしまうとネガティブな評価を受ける可能性があります。
例えば、「残業時間はどれぐらいですか」「有給休暇取得率を教えてください」といった質問をした場合、面接官は
「働く気がないのか?」
「してもらうばかりで与える気がない、自分の利益ばかり考えている人だ」
などと考えます。
給料や福利厚生は会社から与えてもらうものです。
面接で待遇面について質問することは、入社もしてない、内定すらもらっていない外部の学生が「あなたの会社は私に何をしてくれるの? 何を与えてくれるの?」と質問しているのと同じです。
しかも学生は「御社に入社したい」と主張しています。そんな状況で「私に何をしてくれるの?」などという質問をしているわけです。
面接官からすれば「お前何を言っているんだ」となります。
待遇については内定をもらうまで質問しないのが無難です。
待遇については内定をもらってから聞けばいい
内定をもらってからであれば、待遇について質問して文句を言われることはありません。待遇について質問したことが原因で内定取り消しになることはまずないでしょう。
待遇については内定をもらってから質問すればいいのです。
幸い就活は内定をもらってから内定を承諾するまで猶予があります。その間に待遇については質問して、他の企業と比較すればいいのです。
極端に悪ければ、内定を辞退すればいいのです。
とりあえず内定をもらっておく。その後に待遇について質問する。待遇を比較して入社する企業を決める。
待遇について聞いて周り内定をもらえず苦労するよりは、待遇の質問は一切しないで、とりあえず内定をもらっていたほうが安心できるでしょう。就活も効率的に進められます。
エントリー前に給料や残業、福利厚生などを調べる方法
待遇面については内定後に聞くとしても、事前にある程度の情報は得ておきたいものです。そのほうが応募する企業も絞れます。
しかし企業の採用ホームページやナビサイトの募集要項などは、待遇面についての情報が少なく使い物になりません。
そこで役に立つのが
- 就職四季報
- 企業に対する口コミサイト
の2つです。
採用ホームページにはない情報が得られる「就職四季報」
就職四季報には各企業の「離職率」「勤続年数」「ボーナス額」「有休消化率」が掲載されています。
その他求める人物像や選考のポイントも記載されています。
大学のキャリアセンターにいけば必ず一冊は置いてあるはずです。もしくは購入する、本やで立ち読みするなどして、気になる企業はチェックしておきましょう。
元社員のリアルな口コミを閲覧できる「口コミサイト」
などの企業の口コミサイトでは、元社員によるリアルな口コミを閲覧できます。
例えば福利厚生は充実していたか、年収はどれぐらいだったか、成果を正当に評価してもらえる会社か、といった他では見られない生の情報を閲覧できます。
四季報と口コミサイトを見ておけば、待遇や給料などの待遇についてはある程度把握できます。そのうえで企業選びをしておけば、無駄な面接を受ける必要もなくなるでしょう。
[amazonjs asin=”4492971335″ locale=”JP” title=”就職四季報 総合版 2019年版 (就職シリーズ)”]
就活を効率的に進めるならエージェントを使う
「早く就活を終わらせたい」
「プロにアドバスをもらって効率的に進めたい」
「面接のアドバイスをもらいたい」
就活を効率的に進めるなら就活エージェントを使うことをおすすめします。
例えば、就活エージェントである「キャリアチケット」ではプロのキャリアアドバイザーが面接のアドバイスをしてくれたり、志望動機や自己PRの作り方をアドバイスしてくれます。
また企業に推薦してもらえたり、ESの添削をしてくれたり、就活相談もできます。
最短2週間程度で内定をもらえるエージェントもあるので、ダラダラ就活を進めるぐらいなら手っ取り早くエージェントを頼るべきです。
※就活エージェントまとめ
