「人材育成に力を入れている」「先進的にビジネス携われるチャンスがある」など、どんな基準で企業を選んでいるのかを問う質問です。
面接官はこの質問で次のようなことを確認しています。
- その学生の価値観や判断基準
- 能動的な人間か、受動的な人間か
- 志望動機などと矛盾していないかどうか
企業選びの基準に関する質問は、聞かれる可能性が高いので、論理的な回答できるようしっかり準備しておく必要があります。
回答のポイント
志望動機や企業の事業内容と矛盾しないようにする
まず当然ですが、志望動機と矛盾しないように回答しなければいけません。
例えば、一つの事業だけを創業以来、ずっと続けているような企業で、「企業選びの基準は新しいビジネスに挑戦できる環境があるかどうかです」という回答は矛盾しています。
広告会社で「企業選びの基準は、お客様と直に関われるかどうかです」という回答も矛盾しています。広告ビジネスでは、一般消費者と直にやり取りする機会はありません。
このように志望動機や受けている企業の事業内容などと、矛盾がないように回答をする必要があります。
給料、福利厚生に言及するのは印象が良くない
「給料がいいかどうかです」「安定しているかどうかです」「福利厚生が充実しているかどうかです」
といったような発言はあまり印象が良くないので避けるべきです。
正直、企業選びの基準なんて、給料、安定性、福利厚生や知名度です。
しかし率直に回答しても、「企業から与えられるものにしか興味がない、受け身な人だ」「給料が欲しいならうち以外でもいいよね」と判断されるだけです。
就活では給料や福利厚生に言及するのは、概して印象が良くありません。もちろんその根拠を、面接官が納得できるように語れるのならいいですが、簡単なことではありません。
成長できる環境がある、日本に必須のサービスを提供している、など立派に聞こえる回答をした方が無難でしょう。
企業理念や社風などと一致しているのが望ましい
企業選びの基準が、その企業の理念や社風、社長の価値観と一致しているのが望ましいです。
そうすれば、「本当にうちを志望しているようだ」「長く勤めてくれそうだ」と判断してもらえる可能性が高まります。
「他にどんな会社を受けていますか」という質問も想定しておく
企業選びの基準を回答した後は、「その基準をもとに、他にどんな会社を回っていますか?」と質問される可能性が高いです。
そこで、答える企業が、企業選びの基準と矛盾していると「ウソをついている」と判断されます。
例えば、「企業選びの基準は、ベンチャー企業かどうかです」と回答した後に、「他には住友商事などを受けています」などと回答すれば、企業選びの基準がウソであることがバレます。
「他にどんな会社を受けていますか」という質問も想定した上で、企業選びの基準を考えるようにしましょう。
本来、企業選びの基準は変わらないものであり、その基準をもとに企業を選ぶのが正解です。どの企業で、企業選びの基準を聞かれても、同じ回答できるはずです。
それができないということは、企業選びの基準がぶれている、もしくは定まっていないということです。今一度、自己分析と企業選びをやり直した方がいいでしょう。
回答例
もちろんの何も考えず、やみくもに挑戦するのは良くありませんが、失敗を恐れて何もしないよりも、挑戦した方が学びや成長があると思います。
私自身、色んなことに挑戦することで、学びを得て、自分を成長させてきたので、同じような価値観の会社で働きたいと思っています。