「当社が不採用だったらどうしますか?」
こんな質問をされたら「もはや不採用が確定しているのでは?」と思ってしまいます。
もしくは、「不採用だったら他の企業に行くしかないだろ!」とカチンとくる人もいるでしょう。
しかしこの質問を受けら他のどの質問よりも態度、表情を崩さず冷静に対応する必要があります。
なぜなら内定が近い証拠だからです。
不採用が確定している人にわざわざこのような意地悪な質問をすることはありません。
ですから明るい表情でしっかり回答するようにしましょう。
質問の意図
質問の意図は以下の二つです。
- 不意を突く質問に対して、冷静に対応できるか?
- 不採用だった場合についてしっかり考えているか?(リスクヘッジはできているか?)
会社では希望とは違う部署に配属されることや、やりたい仕事をなかなか任せてもらえないことがあります。
その状況は希望企業から内定をもらえない状況に近いものがあります。
希望企業が不採用だった場合のことをしっかり考えている人であれば、入社後、やりたい仕事ができなくても腐らずに仕事に取り組んでくれるはず、面接官はそう考えているのです。
回答のポイント
言わずもがなですが、冷静に対応する必要があります。
怒りをあらわにしたり、あからさまに落ち込んだりすれば「ストレス耐性がない」「最悪の事態を想定できない人」などとネガティブな印象を与えてしまいます。
また「他の会社でも自分のやりたいことは実現できるので、そちらで頑張ります」といったように、それまでの志望動機や自己PRなどと一貫性のある回答を述べると好印象です。
「考えていません」「御社以外は考えられません」は微妙
完全にNGとは言えませんが、「考えていません」「御社以外は考えられません」といった回答は微妙なところです。
「他の企業が目に入らないぐらいうちに対する志望度が高いんだな」とポジティブに受け取ってくれる可能性もありますが、「不測の事態を想定できない人」とネガティブな判断される可能性もあります。
不測の事態が日常的に起こるビジネス場では、悪い事態を想定できないのは短所になります。
また、面接官としては、不採用だった場合のことを本当に何も考えていなかったとしても、その場で考えて、機転の利いた回答をしてほしいはずです。
以上のことからも、「考えていません」「御社以外は考えられません」と回答するのはリスクがあります。