面接は、雑談の場ではありません。コミュニケーションの場とはいえビジネスの場です。
そしてビジネスの場では第一印象がとても重要です。
ここでは就活において、なぜ第一印象が重要なのかについて具体的に解説します。そして、第一印象を悪くしないために気をつけるべきことをまとめて解説します。
なぜ第一印象が重要なのか?
ある会社で実施した面接官向けの研修に参加した時のこと。欲しい人材を面接でどうやって見抜くか。こういうテーマでグループディスカッションを実施したところ、圧倒的に多かったのが「第一印象が良い人」という回答でした。
転職者向けの解説ではありますが、企業が第一の良い人を求めているということは事実です。
「人は見た目が9割」と言われるように、どうしても第一印象で人を判断しがちです。
例えば、学歴があって頭もよくて、誰よりも素晴らしいエピソードを持っている学生がいたとします。しかし服装がだらしなくて、声が小さくて、人の目を見て話さないような印象の悪い人と、一緒に働きたいと思うでしょうか。そのような人をお客様の前に出せるでしょうか。
どれだけ優秀でも、印象が悪ければ面接官に「採用したい」と思わせることはできないのです。
集団面接、一次面接は特に第一印象が重要
特に集団面接、一次面接では、第一印象が重視されます。
集団面接では、同席した複数人の学生を同時に面接しなければいけません。一人の学生にあれこれ質問する時間はなく、学生の能力や性格、資質を深く判断することは不可能です。
もちろん発言の内容からも学生を判断しますが、それよりも身だしなみなや態度、話し方、マナーなどから分かる印象面から、学生を判断せざるを得ないのです。
さらに集団面接や一次面接を担当するのは若手社員が務める場合がほとんどです。面接経験が浅いので、発言内容を深く判断する能力はありません。結局、第一印象で学生の良し悪しを判断してしまうのです。
逆に、第一印象さえ良ければ、質問の回答がとうであれ、一次面接・集団面接は通過できる可能性が高いということになります。
顔の良い・悪いは関係ない
「人は見た目が9割」と言われますが、美男・美女が有利というわけではありません。逆にブサイクが就活で不利になるわけでもありません。
もちろんテレビ局のアナウンサーであれば、顔も評価対象になっているかもしれません。しかし一般企業が顔の良い・悪い、スタイルの良い・悪いで採否を判断することはありません。
ガッキーのような美人でも仕事ができなければ企業にとっては不要なのです。
就活における外見、第一印象とは、服装や髪形、表情、話し方のことです。ルックスが良くても悪くても、服装や髪形、表情、話し方に問題があれば内定はもらえません。逆に、これらが良ければ、ルックスに自信がなくても十分です。
第一印象を良くするために気をつけるべきこと
身だしなみに気をつける
印象が悪いのは清潔感がない人です。
具体的に以下のようにことに気を付けなければいけません。
- ひげを剃っていない(男性)
- 髪がぼさぼさ整っていない
- ネクタイが曲がっている(男性)
- シャツ・スーツがくたびれている
- 匂いがキツイ
- 爪が伸びている
上記のことに気を付けないと不潔に見えてしまい第一印象に影響します。面接に臨む前には必ずチェックしておきましょう。
面接時の態度に気をつける(ビジネスマナー)
対面した時に、横柄、落ち着きがない、自信がないなどの印象の人は、「第一印象が悪い」と判断されます。
その他の以下のことにも注意しなければいけません。
- 貧乏ゆすり
- 姿勢が悪い
- 足を組んでいる
- 手を置く位置がやたらと変わる
- うつむく
- 視線が全く合わない
ありのままの自分ではなく、社会人としての自分で臨む
「面接では、ありのままの自分を出せ」と言われることがあります。これを勘違いして、ノーメイク、髪を整えない、私服、などで面接に臨んだら「面接をなめている」と判断されてしまいます。
「ありのままの自分」とは発言の内容であって、態度や身だしなみのことではありません。
面接はビジネスの場です。社会人として違和感ない、服装、マナー、態度、表情が求められます。くれぐれもありのままの自分の服装で臨まないようにしましょう。
模擬面接をする
人と話す時の態度や表情は、自分では気づけないものです。例えば、無意識に足を組んでしまう・腕を組んでしまう、手遊びをしてしまう、髪をいじってしまうなどです。
このような自分では気づいていない癖を見つけ、直すために模擬面接をしておくようにしましょう。
友人や家族に面接官をお願いして、話の内容以外に、話し方、態度、表情などをチェックしてもらいましょう。
また下記のような就職支援サービスを利用すると、プロのアドバイザーが模擬面接をしてくれます。
何人もの就活生をサポートしてきたプロが、アドバイスしてくれるので、万全な面接対策ができます。
模擬面接以外にも、履歴書の添削や志望動機のアドバイスなどのサポートを無料で受けられるので、就活に不安がある方、プロのアドバイスがもらいたいは利用しましょう。